片付けがはかどる方法の管理人です
片付け、はかどっている??
今回も張切って!!
昨日より1mmでも明日に向かう様、そして
貴方の片付けの夜明け前となる様に・・・
続きです。
岩手県は野田村の、だらすこ工房に
O、K両氏が訪ねてきました。
道路から工房への入口にある
ヤマザクラは満開。
「今年もよろしくお願いしますよ」
「さあて、忙しくなるな」
O氏が、東京のNPO法人
太陽光発電所ネットワークに
発電所づくりを持ちかけられたのは、
東日本大震災の翌年の秋でした。
地元でフクロウを意味する
だらすこ工房には震災後、
O氏が声をかけた60代から80代の男たちが
集まってきて、おしゃべりをしながら
木工品作りを楽しんでいたんです。
「発電所なんてつくれるかな?」
「やってみよう。電気のことでは苦労したから」。
元大工も元土木作業員もいるし、
O氏はNTT勤めだったから配線はお手のもの。
O氏ら5人は工房の道をはさんだ
向かい側の雑木林を切開き、架台を製作。
雪解けを待って216枚の太陽光パネルを載せ、
2013年6月に完成。
一日平均100~200kw/hを発電し、
月間の売電額は10万~20万円になると。
パネルなどの資金は”PVネット”が
市民ファンドを設けて全国に協力を呼びかけ。
89人から1890万円が集まった。
岩手県生まれで今は千葉県に住むKさんは、
一口100,000円を投資。
売電の利益などで、14年間で返済する
仕組みだが、おカネのことより、
自然エネを通じて、野田村の人たちと
長いおつきあいができることがうれしい、と。
一年あたり1,000円前後が配当となりますが、
希望者には村の特産ワインやイクラを。を~
昨年は、だらすこの男たちが地元のケヤキで
作った、ナベ敷きを配当品としています。
Oさんは今年、復興公営住宅の集会所に
太陽光パネルを取付けたいと考えています。
ほとんどの被災者は、仮設住宅から
復興住宅などに引っ越したが、
太陽光発電はあまり知られていないからです。
こうした市民・地域発電所は、都市部の
市民らがファンドで支援する場合を含め、
全国で1,000を超えました。
人のつながりづくり、は原発にできる技ではない。
原発の再考を、続きます。
ご意見・ご要望大歓迎です。
このページを読み、ほんの一瞬でも
”夜明け前へ向かいたい!!”と感じた貴方、
下記バナーにポチッ☆として下さいね。
隊員一同、大いなる励みになるでしょう♪


我々片付け隊は、常に貴方の
隣に寄り添い、片付けの手段を
伝え続けていきます。
これまでも、これからも。
++++++++++++++++++++++++++++++
レポートを用意しました。
それぞれのスタイルで確認下さいね
Kindle版
PDF版
まずは片付けでお困りの貴方は
お問い合わせ下さい。
片付けの大問題が解決出来ます。
ご自分から動かないと・・・
変化は起こらないです。
お問い合わせお待ちしております。
※左カラムのトップにメールフォームもあります。
お問い合わせ先:
あなたの周りを片付け隊
メールでの問い合わせ先:
kataduketai@jcom.zaq.ne.jp
迷惑メール対策の為@を@に変更しています。
問合わせ頂く時は、@を@(半角)に変更下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++
片付け、はかどっている??
今回も張切って!!
昨日より1mmでも明日に向かう様、そして
貴方の片付けの夜明け前となる様に・・・
続きです。
岩手県は野田村の、だらすこ工房に
O、K両氏が訪ねてきました。
道路から工房への入口にある
ヤマザクラは満開。
「今年もよろしくお願いしますよ」
「さあて、忙しくなるな」
O氏が、東京のNPO法人
太陽光発電所ネットワークに
発電所づくりを持ちかけられたのは、
東日本大震災の翌年の秋でした。
地元でフクロウを意味する
だらすこ工房には震災後、
O氏が声をかけた60代から80代の男たちが
集まってきて、おしゃべりをしながら
木工品作りを楽しんでいたんです。
「発電所なんてつくれるかな?」
「やってみよう。電気のことでは苦労したから」。
元大工も元土木作業員もいるし、
O氏はNTT勤めだったから配線はお手のもの。
O氏ら5人は工房の道をはさんだ
向かい側の雑木林を切開き、架台を製作。
雪解けを待って216枚の太陽光パネルを載せ、
2013年6月に完成。
一日平均100~200kw/hを発電し、
月間の売電額は10万~20万円になると。
パネルなどの資金は”PVネット”が
市民ファンドを設けて全国に協力を呼びかけ。
89人から1890万円が集まった。
岩手県生まれで今は千葉県に住むKさんは、
一口100,000円を投資。
売電の利益などで、14年間で返済する
仕組みだが、おカネのことより、
自然エネを通じて、野田村の人たちと
長いおつきあいができることがうれしい、と。
一年あたり1,000円前後が配当となりますが、
希望者には村の特産ワインやイクラを。を~
昨年は、だらすこの男たちが地元のケヤキで
作った、ナベ敷きを配当品としています。
Oさんは今年、復興公営住宅の集会所に
太陽光パネルを取付けたいと考えています。
ほとんどの被災者は、仮設住宅から
復興住宅などに引っ越したが、
太陽光発電はあまり知られていないからです。
こうした市民・地域発電所は、都市部の
市民らがファンドで支援する場合を含め、
全国で1,000を超えました。
人のつながりづくり、は原発にできる技ではない。
原発の再考を、続きます。
ご意見・ご要望大歓迎です。
このページを読み、ほんの一瞬でも
”夜明け前へ向かいたい!!”と感じた貴方、
下記バナーにポチッ☆として下さいね。
隊員一同、大いなる励みになるでしょう♪


我々片付け隊は、常に貴方の
隣に寄り添い、片付けの手段を
伝え続けていきます。
これまでも、これからも。
++++++++++++++++++++++++++++++
レポートを用意しました。
それぞれのスタイルで確認下さいね
Kindle版
PDF版
まずは片付けでお困りの貴方は
お問い合わせ下さい。
片付けの大問題が解決出来ます。
ご自分から動かないと・・・
変化は起こらないです。
お問い合わせお待ちしております。
※左カラムのトップにメールフォームもあります。
お問い合わせ先:
あなたの周りを片付け隊
メールでの問い合わせ先:
kataduketai@jcom.zaq.ne.jp
迷惑メール対策の為@を@に変更しています。
問合わせ頂く時は、@を@(半角)に変更下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
| ホーム |